日本人に生まれ着物を着られる幸せ、洋服では味わえない楽しさがあります。
イベント時などには、日本人としてたくさんの人に着てもらいたいものです。
ヘアオブジェでは、様々なシーンでの着物の着付け、ヘアセットを承っております。
着物の格式、シーズン、取り組みなど、着物のことで分からないことがありましたら、
自分で着物を着る着物大好きなオーナーが、着物について色々とお答えいたします。
●振袖 ●留袖(色留袖) ●訪問着(付け下げ) ●色無地 ●小紋 ●つむぎ ●ウール ●浴衣
図のように置きます。
手前身頃の1/4を折ります。
[2]の袖を向う1/4、こちらに折り返します。
向う身頃の1/4を折ります。袖手前1/4を向うに折り返します。
二つに折ります。
横に置き、手前の前身頃をたたんで、片方の身頃は広げます。
衿も図のように折ります。
手前の身頃のおくみを手前に折ります。
反対側のおくみを手前のおくみの上に合わせて置きます。
衿が図のようになります。
手前の袖に片方の袖、手前の腋の縫い目に片方の身頃の脇の縫い目を合せます。
背中心の縫い目が輪になり、二つに折れた形になります。
袖を上側の身頃の上、下側を身頃の下に折ります。
二つに折ります。